2020年12月23日水曜日

食品衛生学・微生物学実験 ~食品衛生化学実験編~

みなさん、こんにちは!お元気でお過ごしでしょうか?

キャンパスはすっかり(南関東の)冬景色です。

 

さて、本日は12月8.9日に実施されました「食品衛生学・微生物学実験」~食品衛生化学実験編の様子をお伝えいたします。

この実験では、食品分析で重要な前処理や、様々な機器を用いたを体験します。

また、得られたデータの適切な解析方法を学び、食品成分を正確に定性(物質の成分、種類を決める)、定量(測定対象の濃度、含量を決める)する能力を身につけます。

午前中はカロテノイドの分析を行いました。ここでは、市販野菜飲料🍹からカロテノイドを抽出したのち、分光光度計による測定から各カロテノイドを定量し、表示値と比較します。



まずは分析試料の調製です。TLC薄層クロマトグラフィー)や、HPLC (高速液体クロマトグラフィー)分析にも欠かせない前処理になります。

果汁を秤量し、ピロガロールを混ぜた後に有機溶媒(アセトン・ヘキサン混合溶液)で抽出します。

 

上澄みをガラスフィルターに移し、吸引ろ過します。アセトン・ヘキサン混合溶液が着色しなくなるまで、同じ工程を何度も繰り返します。沈殿物はビーカーに残ります。


メスフラスコに取り、アセトン・ヘキサン溶液でメスアップ(定容)し、よく振り混ぜまぜます。

 

溶液を「セル」と呼ばれる測定用の容器に入れ、測定する波長の数値を変化させながら、分光光度計で計測していきます。


計測された吸光度から、カロテノイドの含有量を求めました。

果たして、商品の表示値に近い結果は得られたでしょうか?!



今回の実験では、時間の制約もあり分光光度計による分析のみを行いましたが、例年は超高速液体クロマトグラフィーUHPLC)を使った分析も行っています。
UHPLCではカロテノイド類を10分以内で分析できるなど、HPLCと比べて短時間で結果が得られる優れモノです🤩


◇◇◇

午後は、トランス脂肪酸の分析です今回は、5種類の溶液(ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,オレイン酸,エライジン酸)をモデル試料として用いて、機器分析で使用する試験溶液の調製方法を体験しました。



こちらの実験では、まず水流アスピレーターを使って、量りとったモデル試料を減圧濃縮します。

その後、10%硫酸-メタノール溶液を加え、誘導体化メチルメステル化)を行います。

誘導体化を終えた試料溶液にヘキサンを加え、液液抽出液液分配)を繰り返し行い、最後に硫酸ナトリウムを加えて脱水します。

最後にヘキサンで定容すれば試験溶液の完成です。




今回は、試験溶液の作製のみを行いましたが、例年は作製した試験溶液についてGCおよびGC-MSを用いて分析を行い、各種脂肪酸の定性、定量を行っています。

手前がGC-MS、奥がGC

いろいろな種類の装置があって、とても興味深いですね(*'▽')
分析をもっと深く学んでみたい!という学生さんは、ゼミ選択時に「食品分析学研究室」を検討してみてくださいね😉

◇◇◇

いずれの研究室でも、連日学生さんたちが卒論に向けて頑張っており👨👩、
先生方も授業や研究室でのご指導、その他諸々大変忙しそうです。
次年度配属も決定し、3年生の皆さんは待ち遠しいことでしょう!

2020年も、残すところあとわずかとなりました。

まずは健康ありきですので、皆さんくれぐれもお身体大切になさってくださいね。

元気に(Stay At Homeで)年末年始を過ごしましょう!

今年も当学科blogをお読みいただき、ありがとうございました!


◇◇学科事務室◇◇



2020年11月30日月曜日

基礎食品製造実習Ⅰ(水産)

みなさん、こんにちは!

朝晩めっきり冷え込むようになりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

本日は、2年生の希望者を対象に11/28に行われました、「基礎食品製造実習Ⅰ(水産)」の様子をお伝えいたします。

この実習では、かまぼこちくわの製造を通し、魚の身からどのようにして加工食品が作られるかを学ぶ他、冷凍すり身に特有の座り現象(加熱せずともゲル化してしまう現象)を起こさせ、加熱後のかまぼこの足の強さの変化なども観察します。※今年度は試食なし

まずは先生方のデモンストレーションから (^^♪

半解凍状態のすり身をフードプロセッサーで擂潰(らいかい)し、※すり潰すこと
みりん・澱粉等の副原料や水を加えながら、粘度を調整します。

 

すり身をまな板に取り、付け包丁で練っていきます。アイスクリームスクープが意外な場面で大活躍♪


ねりねり、ぺっちん・・・ハンバーグの種作りと同じような感覚との事です🤩

かまぼこ板より狭い幅に伸ばし、板に盛り付けます。
押し付けるように盛っていくのがコツとのことです。
 

◇◇◇◇◇

こちらはちくわの様子です。
まな板の端を利用し、かまぼこの時より更に薄く伸ばし、の櫛に巻き付けます。

合間にさまざまな興味深い小話が続き、またちょっとしたハプニングに学生さんから笑いも起こります(*'▽')

表面が滑らかできれいですね。さすが熟練の技です✨
ちなみに、半円の形は日の出🌅を模しているそうです。もうじきお節の季節ですね。。。

各自、班にもどり実践です♪
板付きかまぼこは、すぐに蒸すものと、40度で30分静置して座りの工程を経たものとで違いを観察します。
ちくわは、蒸したものをホットプレートで焼き目を付け完成させます。


成形もお手のもの!みなさん器用ですね~
   

蒸し器から、良い香りが漂います😍
   


   








座りの工程を経たものは、そうでないものに比べ弾力が強くなるそうですが、みなさん実感できたでしょうか?!


最後に学生さんの作品をご覧ください✨
焼き目が美しく、とっても美味しそうですね!

   
ナイスバランス👍

もはや芸術の域でしょう(^^♪
撮影にご協力いただき、ありがとうございました!


◇◇学科事務室◇◇

2020年11月5日木曜日

食品衛生学・微生物学実験 ~「食品微生物学」編 ~

みなさん、こんにちは!

本日は、11/3.4に行われました2年次開講科目の「食品衛生学・微生物学実験」~食品微生物学編~をご紹介いたします。 ※例年とは異なる内容となっております。

この実験では、食品に関わる菌の特性と基本的な培養法を習得し、観察・考察を通して食品衛生管理に必要な知識を身に付けることを目標としています。 

一日目は、3種類の菌液(大腸菌Escherichia coli・枯草菌Bacillus subtilis・乳酸菌Lactococcus lactis)を、三種類の異なる培地、寒天平板培地・高層培地・液体培地に接種します。

 

試験管の中には3種類いずれかの菌液が入っていて、実験を通して推測することになります🧐。授業配信をしっかり観ていれば、難しくはないとか?!

寒天平板培地へは、画線法を用いた分離培養を行います。

先端がループ状になっているディスポタイプの白金耳で菌液を取り、シャーレ内の培地表面に線を描くように植菌します。

線描を繰り返すことで菌を希釈し、独立したコロニーが培養後に作られるようにします。

こちらは、白金耳で採取した菌種を液体培地に加え、攪拌している様子です。

液体培地や高層培地は、純粋培養に用いられます。

 

高層培地は緩めの寒天(軟寒天)で固めた培地です。接種方法は、先端が尖った白金線を菌液に漬け、空気が入らないように培地に一度のみ穿刺(せんし)します。 









30℃に設定したインキュベーターの中で、翌日まで培養します。
既に何番が何の菌であるか、 おおよそ見当がついている方もいらっしゃることでしょう(^^)


世間は祝日でしたが、参加されたみなさま・TAの方々・先生方おつかれさまでした!

◇◇◇◇◇

DAY2

24時間経過し、培養器から出した試験管やシャーレ内の菌の生育状況を観察します。

 

寒天平板培地上に摂取したもの以外の微生物の混入がなく、単一コロニーが形成されているかなどを確認します。


高層培地では、試験管内のどの部分に微生物が生育しているか、培地にひび割れが生じているか、液体培地では、濁り具合がポイントです。臭いなどはどうでしょうか?

コンタミネーションを起こさず培養できていたでしょうか。
①~③の菌の正体は、当たってましたか?!


最後にキャンパス秋風景🍂

大講堂前から見える木も赤くなってきました。











図書館近く。
葉っぱがかわいい木と呼んでいますが、何て名前なのでしょう?



コロナで閉鎖中のバラ園。
来年は入園できることを願います🌹





















今日は富士山がとてもきれいでした!










◇◇学科事務室◇◇