みなさん、こんにちは!
本日は、11/3.4に行われました2年次開講科目の「食品衛生学・微生物学実験」~食品微生物学編~をご紹介いたします。 ※例年とは異なる内容となっております。
この実験では、食品に関わる菌の特性と基本的な培養法を習得し、観察・考察を通して食品衛生管理に必要な知識を身に付けることを目標としています。
一日目は、3種類の菌液(大腸菌Escherichia coli・枯草菌Bacillus subtilis・乳酸菌Lactococcus lactis)を、三種類の異なる培地、寒天平板培地・高層培地・液体培地に接種します。
試験管の中には3種類いずれかの菌液が入っていて、実験を通して推測することになります🧐。授業配信をしっかり観ていれば、難しくはないとか?!
寒天平板培地へは、画線法を用いた分離培養を行います。
先端がループ状になっているディスポタイプの白金耳で菌液を取り、シャーレ内の培地表面に線を描くように植菌します。
線描を繰り返すことで菌を希釈し、独立したコロニーが培養後に作られるようにします。
こちらは、白金耳で採取した菌種を液体培地に加え、攪拌している様子です。
液体培地や高層培地は、純粋培養に用いられます。
高層培地は緩めの寒天(軟寒天)で固めた培地です。接種方法は、先端が尖った白金線を菌液に漬け、空気が入らないように培地に一度のみ穿刺(せんし)します。
30℃に設定したインキュベーターの中で、翌日まで培養します。
既に何番が何の菌であるか、 おおよそ見当がついている方もいらっしゃることでしょう(^^)
世間は祝日でしたが、参加されたみなさま・TAの方々・先生方おつかれさまでした!
◇◇◇◇◇
DAY2
24時間経過し、培養器から出した試験管やシャーレ内の菌の生育状況を観察します。
寒天平板培地上に摂取したもの以外の微生物の混入がなく、単一コロニーが形成されているかなどを確認します。
高層培地では、試験管内のどの部分に微生物が生育しているか、培地にひび割れが生じているか、液体培地では、濁り具合がポイントです。臭いなどはどうでしょうか?
コンタミネーションを起こさず培養できていたでしょうか。
最後にキャンパス秋風景🍂
|
大講堂前から見える木も赤くなってきました。 |
|
図書館近く。 |
|
葉っぱがかわいい木と呼んでいますが、何て名前なのでしょう?
|
|
今日は富士山がとてもきれいでした! |
◇◇学科事務室◇◇