みなさん、こんにちは!お元気でお過ごしでしょうか?!
本日は2年生の希望者を対象に4日間にわたって実施されました、基礎食品製造実習Ⅱ(大豆)の様子をお伝えいたします。
まずは選定して割れ・欠けを省いて粒を揃えます。大豆は、とよまさり(大粒)・すずまる(小粒)・黒千石(黒大豆)など。
一日水に漬けた大豆を、圧力鍋で蒸煮します。浸漬する水量は豆の1倍、2.3倍、4倍です。
最終日は培地表面にできたコロニー数から生菌数を測定したり、
電気泳動でγーポリグルタミン酸を検出して、分子量を測定しました。
容器の正式名称は、PSP角容器というそうです🧐 |
24時間発酵させた納豆がこちら↓↓↓実験室中に発酵した香りが漂います。
40度で発酵させた"標準タイプ"は、しっかり糸を引いています(^^)
一方、それ以外のものに糸引きはありません。
糸引きや臭いの強さと、諸条件との相関関係も気になるところです。
電気泳動でγーポリグルタミン酸を検出して、分子量を測定しました。
最後に、班ごとにプレゼンをおこないました。🎤👏👏
現在店舗やウェブサイトで販売される納豆の種類は、なんと3千超!
各メーカーから様々な研究・実験を経て、流通に至っているのでしょうね。
パケ買いしたくなるような商品も(*'▽')
"Japanese Superfood Natto"として、YouTube等でもworldwideに紹介されています。
斬新だけど案外おいしい食べ方を発見できるかも知れません🤭
薬味やちょい足しにもいろいろありますよね。
腸内環境を整え、健康・美容にも有用でよいこと尽くしの納豆。
みなさんも、ぜひ日々の食生活に取り入れてみてくださいね!🍚🥢
◇◇学科事務室◇◇